西成区広報紙 にしなり我が町8月号 西成区人権を考える区民のつどい 映画 くちびるに歌を 上映 ‒“15歳”だったすべての人へ‒ 日時 9月9日(日)13時30分開演(13時開場)無料 場所 西成区民センター ホール 定員 400名(申込不要・当日先着順) ストーリー 長崎県の五島列島を舞台に、青春を生きる生徒たちが誰にも言えない悩みに苦悩・葛藤しながらも部活動の合唱を通して乗り超えていく姿を描いた物語。 西成区人権を考える区民のつどい 一時保育 要申込。①氏名②住所③電話番号④お子さまの氏名(よみがな)⑤年齢を記入のうえ、電話、FAX、来庁または付にて担当までお知らせください。(8月31日 17時30分必着) 保育対象 乳幼児(6カ月~小学校就学前) 問合せ 〒557‒8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 8月のにしなりジャガピーパーク 無料 1日(水) 2日(木) 4日(土) 5日(日) 7日(火) 8日(水) 9日(木) 11日(月・祝) 12日(日) 17日(金) 18日(土) 19日(日) 21日(火) 22日(水) 23日(木) 25日(土) 26日(日) 27日(月)(時間 10時~17時) 日時 10時~17時 雨天決行 場所 もと津守小学校・幼稚園 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 連載第7回 総合区・特別区ってなんだろう? どんな手続きで決定するの? 現在、議会や大都市制度(特別区設置)協議会で議論が進められています。 総合区は議会の議決で決まります 皆さんを代表する市会議員が、大阪市会において、総合区の設置を決定します。 総合区素案の作成 現在 総合区設置に関する制度案の作成 総合区設置に関する条例の議決 市会の出席議員の過半数の賛成により設置が決定します 特別区は皆さんの住民投票で決まります 府市両議会で、協定書の承認後、特別区設置の可否について皆さんが直接投票することで決定します。 特別区設置協定書を作成する協議会の設置 現在 特別区設置協定書の作成 協定書について両議会の承認 住民投票の実施 有効投票総数の過半数の賛成により設置が決定します 総合区・特別区のいずれの制度とするのか、住民の皆さんにご判断いただけるよう検討を進めています。 問合せ 副首都推進局問い合わせ担当 電話06-6208-8989 ファックス06-6202-9355 5ページに続きます! 各種手当の現況届等の提出について ①児童扶養手当  現在、児童扶養手当を受給している方にお知らせ文書を送付します。8月10日(金)までに届かない場合はご連絡ください。  現況届は8月中に提出してください。  なお、提出されないと手当を受給できなくなりますので、ご注意ください。  また、「児童扶養手当法施行令」の改正により、平成30年8月から児童扶養手当の所得制限限度額(全部支給)が改定されます。詳しくはお問い合わせください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ②特別児童扶養手当  特別児童扶養手当を受給されている方にお知らせ文書を送付します。8月10日(金)までに届かない場合はご連絡ください。  所得状況届を8月10日(金)から9月11日(火)までの間に提出してください。  なお、提出されないと手当を受給できなくなりますので、ご注意ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 ③特別障がい者手当等  特別障がい者手当・障がい児福祉手当・福祉手当の認定を受けている方は「現況届」を提出してください。提出期間は、8月10日(金)から9月11日(火)までです。これらの届は支給要件や所得状況を確認するもので、8月分以降の手当の支給に必要な手続きです。期間内に提出されないと、手当の支給が遅れる場合がありますので、必ず期間内に提出してください。なお、前年の所得額等により、支給が停止されることがあります。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域福祉)5階51番窓口 電話06-6659-9857 お知らせ 「国民健康保険料のための所得申告書」の提出をお願いします  国民健康保険では、税の申告が不要な方を含め、すべての加入者の所得状況を把握する必要があります。  そのため、平成29年中の所得を申告されていない方のいる世帯へ「国民健康保険料のための所得申告書」を7月に送付しています。  国民健康保険料の軽減(7・5・2割)および減免は、世帯全員の所得によって判定します。所得の不明な方がおられると、軽減・減免を受けられませんので、必ず提出をお願いします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険)6階61番窓口 電話06-6659-9956 お知らせ 西成区生活自立相談支援窓口「はぎさぽーと」 相談無料 秘密厳守  普段の生活で困りごとがありましたら、お気軽にご相談ください。  たとえばこんな困りごと、不安はありませんか? ・自分だけではなかなか仕事がみつけられない ・仕事が長続きしない ・病気や家族の将来が不安… ・収入が不安定で生活費のやりくりがむずかしい… ・頼る人がいなくて相談する人がいない… ※ご家族などまわりの方からのご相談も受け付けています。 問合せ はぎさぽーと(西成区社会福祉協議会・大阪自彊館共同体) 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援)5階53番窓口 電話06-6115-8070 お知らせ 地域福祉の推進に関する会議を開催します 日時 8月20日(月)    ①13時30分~14時15分(地域支援調整チーム代表者会議)    ②14時30分~15時30分(上記会議とアクションプラン推進委員会との合同会議) 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 傍聴 それぞれ10名まで可能(当日先着順) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(生活支援・地域福祉)3階31番窓口・5階51番窓口 電話06-6659-9872・9857 8月は「こども110番月間」です  地域の子どもは地域で守り、子どもたちが安心して暮らせる環境を確保するため「こども110番」運動を推進しています。 こども110番の家  もしもの時に、子どもたちが助けを求めることができるように、地域の協力家庭や事業所等が目印となるステッカーを掲げています。学校や家の近くの「こども110番の家」を探してみましょう。西成区では新たな協力家庭・事業所を随時募集しています。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援)5階52番窓口 電話06-6659-9824 西成情報局 地域福祉活動の支援にかかる協議を行いました  7月3日、西成区社会福祉協議会と「地域福祉活動の支援にかかる連携協定書」にもとづく協議を行いました。今後とも区役所と区社会福祉協議会の双方が連携・協働していきます。 各種健診と予防接種のお知らせ ①がん検診等 要予約 ■受付場所/大阪市西成区役所2階 9月24日(午前)は『総合がん検診の日』です。男性は、胃・大腸・肺がん・骨量検査、女性は、胃・大腸・肺・乳がん・骨量検査を全てセットで受診してください。 内容 胃がん検診(胃エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木)、総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分  費用 500円 内容 大腸がん検診(便潜血検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木)、総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分  費用 300円 内容 肺がん検診(胸部エックス線検査) 対象 40歳以上の方 日時 8月23日(木)、総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分  費用 無料 内容 肺がん検診(喀痰検査) 対象 喫煙指数の多い50歳以上の方 日時 8月23日(木)、総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分  費用 400円 内容 乳がん検診(マンモグラフィ検査) 対象 40歳以上の女性で、大正・昭和の奇数年生まれの方 日時 8月31日(金)18時30分~19時30分    9月10日(月)13時30分~14時30分    総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分 費用 1,500円 内容 骨量検査(超音波パルス透過法) 対象 18歳以上の方 日時 8月31日(金)18時30分~19時30分    9月10日(月)13時30分~14時30分    総合9月24日(月・休)9時30分~10時30分 費用 無料  各種がん検診は取扱医療機関においても受けられます。大阪市ホームページで最新の情報を確認できます。  ご加入の健康保険で同等の検診を受けられる方や、治療中や自覚症状のある方は対象外です。 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ②歯科相談 予約不要 無料 お口の中に関する相談に、歯科医師が応じます。また希望者には歯周病の簡易検査を実施します。 対象 市民の方(年齢制限なし) 実施日 8月20日(月) 時間 13時30分~15時 場所 大阪市西成区役所2階 情報コーナー 予約・問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 ③特定健康診査 予約不要 無料  受診の際は必ず、受診券と健康保険被保険者証をご持参ください。  ※前年度受診の方は、結果などを当日ご持参ください。 対象 40歳以上の方 実施日 8月23日(木)、9月24日(月・休) 時間 9時30分~11時 受付場所 大阪市西成区役所4階 会議室 ◎受診できるのは、大阪市国民健康保険または大阪府後期高齢者医療保険にご加入の方のみです。  他の医療保険にご加入の方は各医療保険者にご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(保険年金 保険) 6階61番窓口 電話06-6659-9956 ④結核健康診断 予約不要 無料 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(一部除外の日がありますので詳しくはお問い合わせください) 時間 9時~11時30分、13時30分~15時30分 場所 大阪市西成区役所2階23番窓口 対象 満15歳以上の区民の方 実施日 毎週 月曜日~金曜日(祝日を除く) 時間 9時~12時、13時~15時 場所 大阪市西成区役所保健福祉センター分館3階(太子1-15-17) ★来月は、検診車による地域結核健診を実施します!  ⇒9月5日(水)13時30分~15時 もと今宮小学校(天下茶屋1-17-14) 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(結核健診) 2階23番窓口 電話06-6659-9969 ⑤BCG接種 無料  生後5~8カ月の体調の良い時になるべく早く接種を受けましょう。  ※当日は予防接種手帳・母子健康手帳をご持参ください。 対象 生後12カ月未満(1歳の誕生日の前日まで) 実施日 8月7日(火)、9月4日(火) 時間 13時45分~14時45分 受付場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 予約・問合せ 保健福祉課(地域保健) 2階21番窓口 電話06-6659-9882 講座教室 初心者向けスマートフォン講座を開催します 無料  基本の操作方法・インターネットやアプリの使い方・安全対策などについて、スマートフォンに触れながら学びます。 対象 スマートフォンを保有していない方(「シニアの方」向けの内容となりますが、どなたでも受講いただけます。)    ※本体機器は講師側でご用意します。 日時 8月28日(火) 14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 申込み ①講座名②氏名(よみがな)③年齢④住所⑤連絡先(電話・返信用ファックス)をご記入のうえ、往復ハガキ、ファックス、窓口(62円ハガキ持参)にてお申し込みください。 締切 8月21日(火)必着 定員 20名(多数の場合は抽選) 申込み・問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246   講座教室 平成30年度「はじめて学ぶパソコン講座」  電源の入れ方から文字入力・文書の作成やインターネットの使い方等 対象 60歳以上の市内在住の方でパソコン初心者の方 日程 9月7日(金)・14日(金)・21日(金)・10月5日(金)(全4回) 場所 西成区老人福祉センター 時間 13時30分~15時30分※内容によって若干変わります。 定員 15名(応募多数の場合は抽選)抽選結果は、「ハガキ」にてお知らせします。 受講料 無料(教材費 別途500円程度)※初回日に徴収 申込締切 8月18日(土) 申込方法 通知用の郵便ハガキ(62円)を持参のうえ来館、事務室にて本人申込み      ※電話・郵便での受付はできません。 問合せ 西成区老人福祉センター (梅南1-4-27) 電話06-6654-2951 講座教室 健康教室 糖尿病のはなし 無料  糖尿病について学び、健康な生活習慣づくりについて考えてみませんか? 日時 9月18日(火) 14時~15時 場所 大阪市西成区役所2階 集団検診室 講師 西成区医師会理事 平井 崇 先生 定員 60名(申込み先着順) 申込先・問合せ 保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 主催 西成区医師会、西成区役所(西成区保健福祉センター)、西成区保健医療福祉協議会 募集 第12回 区民ソフトバレーボール大会(市長杯予選)参加チーム募集 対象 区内在住・在勤の方で構成しているチーム 日時 9月16日(日) 10時~開会 場所 西成スポーツセンター 内容 ①一般の部:12歳以上(小学生は除く)の男女各2名    ②女性の部:12歳以上(小学生は除く)の女性4名    ③シニアの部:50歳以上の男女各2名もしくは女性のみ4名または男性1名と女性3名    ④ファミリーの部:30歳以上の男女各1名または、女性2名と小学生2名    ※1チーム4名以上8名以内。審判については、すべての部において相互審判制となります。 締切 8月31日(金) 申込み・問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 募集 大阪市明るくきれいな選挙推進ポスター作品募集 応募資格 区内小・中・高等学校に在学中の児童および生徒 内容 明るくきれいな選挙を啓発するポスター 色と大きさ 描画材料・色彩は自由。大きさは、       542mm×382mm(四つ切)       382mm×271mm(八つ切) 申込み 各学校へ提出してください。 締切 9月5日(水) 問合せ 西成区選挙管理委員会事務局(西成区役所内)7階72番窓口 電話06-6659-9626 募集 生活援助サービス従事者研修の受講者を募集します  大阪市では、要支援者に対する介護保険の訪問サービスのひとつとして、掃除・洗濯・買物・調理などを行う「生活援助型訪問サービス」を実施しており、そのサービスの従事者を養成する研修の受講者を募集します。  日程、会場等詳細は、大阪市のホームページでご確認いただくか、研修申込先までお問い合わせください。 問合せ ○研修申込先      関西福祉学院 担当:蒔田(まきた)      電話06-6306-6162     ○大阪市福祉局高齢者施策部介護保険課指定・指導グループ      電話06-6421-6310 ファックス06-6421-6608 催し 花の講習会【秋季】参加者募集  お花に囲まれた、うるおいのある生活を送りませんか? 開催日 9月13日(木) 講習内容 多肉植物の楽しみ方 申込締切 8月20日(月) 開催日 10月11日(木) 講習内容 寄せ植えを楽しむ 申込締切 9月18日(火) 開催日 11月15日(木) 講習内容 ハンギングバスケット 申込締切 10月22日(月) 時間 13時30分~15時 場所 西成区花づくり広場(区役所東側) 定員 30名(申込み先着順) 費用 材料費1,500円~3,000円(毎回徴収)※内容によって金額が変わります。 申込み ハガキ・ファックスにて①氏名②住所③連絡先④希望する講座(複数可)を記入のうえ、送付してください。お電話での申込みも可能です。 問合せ 〒557-8501 大阪市西成区岸里1-5-20 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 ファックス06-6659-2246 主催 にしなりジャガピー花の会 催し 大阪市親族後見人相談会  ご家族の親族後見人として活動されている方、ご家族の成年後見制度の利用を検討されている方を対象に親族後見人の相談会を開催します。 日時 8月22日(水) 14時~16時 場所 大阪市西成区役所4階 会議室 定員 25名(申込み先着順。定員になり次第締切) 申込み ハガキ・ファックス・電子メールにて。 問合せ 〒557‒0024 大阪市西成区出城2‒5‒20大阪市社会福祉研修・情報センター3階     大阪市成年後見支援センター 電話06-4392-8282 ファックス06-4392-8900     電子メール yousei@shakyo-osaka.jp みんなでつくろう安心安全まちづくり~夏休み中の防犯講座~ ①子どもたちは夏休み。あつくても、お外であそんじゃいますよね。 ②ひとりでいる時に、車やバイクなどから声をかけられたら…  「外めっちゃあついやろ~クーラーきいてるで、乗り~や」 ③車のすすむ方向と反対にはなれましょう  「車と反対ににげよう!知らない人についていかない!」 ④「ちゃんとにげられてよかった~」  「ひとりで歩いている子に声をかけることがあやしいよね、じゃがパト隊とおぼえた「5つのやくそく」も思い出してね」 ※お子さんが周りにいる方は、子どもに読み聞かせてあげてください。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734  西成警察署 西成警察署からのお願い 子どもたちの安全を守るために・・・ ご家族・地域の皆さんへ  子どもを狙った犯罪が多発しています。特に、夏休み期間中は、子ども達だけで行動する時間が多くなります。被害に遭わないために、日頃から子ども達と気をつける事を話し合っておきましょう。また、不審者を見かけるなどした場合は、警察に通報をお願いします。 守りましょう、守らせましょう 五つの約束 1 一人(ひとり)では遊(あそ)びません 2 知(し)らない人(ひと)について行(い)きません 3 連(つ)れて行(い)かれそうになったら、大(おお)きな声(こえ)を出(だ)します 4 誰(だれ)とどこで遊(あそ)ぶか、いつ帰(かえ)るかを言(い)ってから出(で)かけます 5 お友(とも)だちが連(つ)れて行(い)かれそうになったら、すぐに大人の人(ひと)に知(し)らせます 問合せ 西成警察署 生活安全課 電話06-6648-1234 専門相談日 秘密厳守 無料 ①法律相談 日時 8月3日(金)・21日(火)・9月7日(金)12時45分~16時 ※当日12時45分に抽選で相談の順番を決めます。 定員 24名 場所 大阪市西成区役所4階会議室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ②日曜法律相談 日時 8月26日(日)9時30分~13時30分(電話予約必要)    ※予約受付日時(先着順)8月23日(木)・24日(金)9時30分~12時    予約専用電話06-6208-8805 定員 各16名 場所 大阪市都島区役所、大阪市此花区役所 問合せ 大阪市総合コールセンター なにわコール(年中無休) 電話06-4301-7285 ③経営相談 日時 月曜日~金曜日(祝日除く)9時~16時(事前予約必要)    ※相談希望日の7日前(土・日・祝日を除く)までにお申し込みください。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ④行政相談 申込不要 日時 8月9日(木)13時~15時 国の仕事に関するご相談に行政相談委員が応じます。 場所 大阪市西成区役所7階相談室 問合せ 大阪市西成区役所総務課 7階72番窓口 電話06-6659-9683 ・相談者が多数の場合は、受付時間内でもお断りすることがあります。 ・市民の方は、他の区役所においても相談を受けることができます。 ・①②の相談時間は、お一人30分間です(相談後の弁護士記録作成時間等含む)。 施設からのお知らせ 西成区子ども・子育てプラザ ①プラザの夏まつり  縁日コーナーやアトラクションなど楽しい企画がいっぱい! 対象 乳幼児と保護者、小学生以上の児童 参加費 100円 申込み 受付中 ※詳細はお問い合わせください。 日時 8月19日(日) 13時~16時 ②ハーブと野菜~バスボム作り~ 対象 小学生以上の児童8名(先着順) 参加費 100円 申込み 受付中 日時 8月7日(火) 10時30分~12時 持ち物 タオル 申込先・問合せ 西成区子ども・子育てプラザ(梅南1-2-6) 電話・ファックス06-6658-4528   西成区民センター ①沖縄フェスタ vol.7 in OSAKA 日時 8月19日(日)12時~18時30分(終了予定) 入場料 一般 前売り 3,500円 当日 4,000円     小学生~高校生 前売り 1,500円 当日 2,000円 ②Twilight MarkeT~黄昏市場~  西洋ファンタジー系 販売&交流イベント 日時 8月25日(土) 11時~17時 入場料 1,000円 ③今人気のフラワーハーバリウム講習会 日時 8月29日(水)①11時~ ②14時~ 参加費 おひとり500円(材料費別途1,200円) 定員 各20名(先着順) ④民謡まつり in 西成 無料 日時 9月2日(日) 10時~18時 ※申込み等詳しくは、お問い合わせください。 申込み・問合せ 西成区民センター(大阪市西成区岸里1-1-50) 電話06-6651-1131 大阪急性期・総合医療センター 無料 申込不要   ①すこやかセミナー「地域で守る高齢者糖尿病~糖尿病治療のパラダイムシフト~」  糖尿病内分泌内科医が、高齢者の糖尿病について詳しくお話しします。 日時 8月24日(金) 11時~12時 ②第62回 相愛大学連携コンサート 日時 8月21日(火)14時~15時(開場13時30分) 問合せ 大阪急性期・総合医療センター(大阪市住吉区万代東3-1-56) 電話06-6692-1201(代表) ファックス06-6606-7000 「たそがれコンサート」が開催されます!  夕暮れのひととき、一足早い芸術の秋を満喫してみませんか。 日時 9月6日(木) 18時15分~19時30分(雨天時:9月7日(金) 18時15分~19時30分) 場所 萩之茶屋南公園(通称:三角公園、西成区萩之茶屋3丁目7) 演奏者 大阪府立淀川工科高等学校 吹奏楽部 問合せ (公財)西成労働福祉センター 電話06-6641-0131 西成消防署  水難事故注意!!海・川・プールで安全に楽しむために準備運動を忘れずに!! ●海・プールでの水難を防ぐための注意点 1 海水浴の際は、危険な場所を確認し、近づかない 2 健康状態が悪いときやお酒を飲んだときは泳がない 3 悪天候のときは海にでない 4 子どもだけで遊ばせない 5 ライフジャケットを正しく着用する ●川での水難を防ぐための注意点 1 出掛ける前に天気や川の情報をチェック 2 流れ、深み、滑り、表面は穏やかでも水中には注意 3 河原や中洲、川幅の狭いところに注意 4 天気の急変や急激な増水など川の変化に注意する 問合せ 西成消防署(広報担当) 電話06-6653-0119 阪神高速からのお知らせ  阪神高速15号堺線玉出入口は老朽化に伴うリニューアル工事のため、平成30年7月10日(火)~11月上旬まで閉鎖いたします。  期間中はご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いいたします。 問合せ 〇工事に関すること 電話06-6576-6111     〇その他阪神高速に関すること 電話06-6576-1484 としょかん通信 8月の月曜日(6日・13日・20日・27日)は開館します。(10時~17時) ●ペットボトルで顕微鏡をつくろう!(環境局南部環境事業センター共催事業)無料 対象 小学生以上(小学1、2年生は保護者同伴) 日時 8月17日(金) 14時~16時 場所 西成区民センター会議室2-1 申込み 8月1日(水)10時より来館または電話で受付 定員 20名(申込み先着順) ●図書ボランティア(高齢者福祉施設)募集  図書の貸出や紙芝居実演などの図書ボランティア活動をしてくださる方を募集します。  原則として以下の講座を全5回ご受講ください。 活動場所 おとしよりすこやかセンター南部花園館 活動日 毎月第3水曜日 日時 ①9月26日(水)、②10月10日(水)、③10月17日(水)、④10月31日(水)、⑤11月21日(水) 10時~12時 場所 ①②④は大阪市立中央図書館、③⑤はおとしよりすこやかセンター南部花園館 申込み 9月14日(金)までに西成図書館にお申し込みください。 定員 5名程度 一時保育 ①②④は、先着6名まで一時保育有。事前申込み要。(対象年齢:1歳6カ月~就学前) 定例の催し ●おたのしみ会(毎週水曜日) 無料 申込不要  紙芝居や絵本の読み聞かせなどをします。 対象 幼児・児童 日時 8月1日・8日・15日・22日・29日 15時30分~16時 場所 西成図書館 絵本コーナー ●乳幼児向け おはなし広場“すくすく”(毎月第4木曜日) 無料 申込不要  0~3歳児向けの絵本をいっしょに楽しむ集まりです。 対象 乳幼児 日時 8月23日(木) 11時~11時30分 場所 西成図書館 絵本コーナー 問合せ 西成図書館(西成区民センター3階) 電話06-6659-2346 移動図書館まちかど号巡回日   場所 北津守小学校体育館前(北津守3-3) 日時 9月11日(火) 10時~10時50分    ※8月の巡回はありません 場所 南津守小学校通用門(南津守6-1) 日時 8月9日(木) 13時~14時 問合せ 中央図書館自動車文庫 電話06-6539-3305 今月より隔月で人権コラムを掲載します。今回のテーマは「人権教育」です。 人権コラム くらしの中の人権文化~自尊感情・エンパワー・暴力のこと~ 金(きむ) 香百合(かゆり)さん (ホリスティック教育実践研究所所長)  今、あなたは自分や人のことが好きですか、そして、幸せに元気に生きていますか?そうだとしたらありがたいことです。「積極的人権文化」の中を生きているといえます。人権問題で、差別や偏見をなくし、戦争をなくすことは最重要課題です。でもそれを達成したとき、私たちはやっと「消極的人権文化」のスタートラインに立つことになります。私たちはさらに高いところをめざします。すべてのいのちあるものが幸せで元気に共存共生する世界です。それこそが「積極的人権文化」の世界なのです。 <自尊感情とエンパワー>  人権文化の主軸は何でしょうか。自分のこと、人のことを大切に思うことのできる気持ち、「自尊感情」が主軸のひとつです。自尊感情は自分と他者を両方とも大切にする自他尊重の感情です。自分だけが大事な「自己中」とは別ものです。  自尊感情が高い時は、対等な人間関係をつくり、性別にとらわれたり、偏見や差別をすることなく、学力やさまざまな能力が発揮されやすくなります。また、間違いをしたときには潔く謝ります。自尊感情が高まると、エネルギーが満ちて、力が発揮されます。その状態をエンパワーといいます。エンパワーしている時は元気に幸せに生きることができます。このとき、自分のパワーを上手に活用(コントロール)しながら、自分と人と社会を幸せにするような言動をとります。まさに光の状態を生きているといえます。 <自尊感情が低くなると暴力がでる>  自尊感情が低くなると、エネルギーの低下がおこり、自分の差別性や暴力性がコントロールできなくなります。闇の状態にはいり、加害や被害がおこりやすくなります。  暴力は①人に向かうもの‥暴言・無視・偏見・いじめ・虐待・殴る・蹴る・SNSなどでの暴力・性暴力・デートDVなど、②自分に向かうもの‥自傷行為・たばこやギャンブル・酒・薬物依存・ケータイ中毒・ひきこもり・抑うつ・自殺などのふたつがあります。  暴力は、ひとりの中で終わらず、弱いほうに連鎖していく傾向があります。早期発見・早期手当てによって、改善解決をはかりたいものです。親やおとなが、子どもにからだの栄養とこころの栄養を十分に与える関わりが必要です。おとなも子どもも、足元のくらしの中から、人とのつながりや関わりを大事にすることが人権のはじまりです。からだとこころの栄養を循環させ、シンプルにエコに生きることで、積極的人権文化の土台をしっかりしたものにできます。  我が町西成区には、子ども食堂をはじめ、高齢者・障がい者・外国人などの居場所をつくり、積極的人権文化の尊重される空間を広げようとしている人々がたくさんいます。くらしの中から人権文化を広げる我が町のつながりを誇りに思います。 問合せ 大阪市西成区役所市民協働課 7階73番窓口 電話06-6659-9734 区長の部屋 西成区長 横関 稔 ジャガピーパークで元気よく!  今年も暑い夏がやってきました。6月には地震、先月には大雨により、各地で大きな被害が発生しました。亡くなられた方、ご家族には心からお悔みを申し上げます。また、被害を受けられた方にはお見舞い申し上げます。  西成区ではもと津守小学校、幼稚園を活用して、ジャガピーパークを開催しています。8月の開催日は第1面に掲載しています。泥んこ遊びや水遊び、火遊び、高木から吊り下げられたブランコ、室内ではピンポンなど、自由にのびのび遊べる場所です。パソコンを使ってプログラミングの勉強もできます。もちろん居場所としてゆっくりと過ごすこともできます。ジャガピーパークに是非ご来場ください。夏のよい思い出ができると思います。 食育展を開催します(無料)   日時 8月20日(月)~31日(金) 場所 大阪市西成区役所1階 ロビー 内容  ◎展示コーナー   ●幼稚園・保育所(園)・小学校・大学・食生活改善推進員協議会・介護老人保健施設の食育   ●レシピコンテスト一般投票  ◎体験コーナー(開催日時:8月31日(金) 13時30分~15時)   ●「お箸を使って豆運び」他  ※両コーナーに参加された方(先着150名)に参加賞をお渡しします。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(地域保健)2階21番窓口 電話06-6659-9882 プレゼント企画 オリックス・バファローズ  京セラドーム大阪で行われるオリックス戦観戦チケットを抽選でプレゼント!奮ってご応募ください! 対象試合  8月30日(木) 18時開始 日本ハム戦  8月31日(金) 18時開始 西武戦  9月1日(土) 14時開始 西武戦  9月2日(日) 13時開始 西武戦 席種 内野自由席 定員 各試合30組(60名) 応募方法  ハガキに観戦希望の試合日・郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号を明記し、下記の送付先までお送りください。  当選の発表は、発送をもって代えさせていただきます。 応募期限 8月15日(水)必着 送付先  〒550-0023 大阪市西区千代崎3-北2-30  オリックス・バファローズ 8/30 対日本ハム戦(もしくは8/31~9/2 対西武戦)チケットプレゼント係 問合せ  オリックス野球クラブ株式会社  電話0570-01-8862(平日9時~17時) 第90回 西成寄席 日時 8月31日(金) 18時30分開演 17時45分開場 場所 西成区民センター 費用 1,300円(65歳以上の方、身体障がい者手帳などをお持ちの方は800円) 定員 80名 申込方法 当日、17時45分からチケットを販売します(先着順)。 企画運営 (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会、西成寄席実行委員会 問合せ (一財)大阪市コミュニティ協会西成区支部協議会 区民センター1階コミュニティ事業事務室 電話06-6652-8461  「子ほめ」笑福亭 大智  「書割盗人」笑福亭 呂竹  「兵庫舟」桂 春若  仲入り  「千早振る」桂 よね吉  「蜆売り」桂 福団治 平成31年4月 小・中学校入学のご案内 平成31年度 学校選択制について  区内の各小・中学校の受入可能人数枠の範囲内で、入学する学校を選択できます。 対象者 区内に居住し平成31年4月に小・中学校へ入学する予定の方  ●通学区域の学校を選択した場合は、必ずその学校に入学できます。  ●通学区域の学校以外を選択された方が、学校ごとの受入可能な人数より多ければ、抽選(公開)で決定します。  ●学校選択制により兄・姉が既に入学している学校を選択した場合は、抽選時に優先されます(ただし、必ず入学できるものではありません。また、施設一体型小中一貫校を除きます)。 選択の機会 小・中学校入学時のそれぞれ1回 選択できる学校 ◆小学校(『隣接校区選択制』・同じ中学校区内にある小学校から選択する『ブロック選択制』の併用) 通学区域の小学校 天下茶屋 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・橘 通学区域の小学校 岸里 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・玉出・千本・橘 通学区域の小学校 玉出 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・千本・南津守 通学区域の小学校 千本 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・玉出・橘・梅南津守・南津守 通学区域の小学校 橘 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里・千本・梅南津守・南津守 通学区域の小学校 梅南津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 千本・橘・松之宮・長橋・北津守・南津守 通学区域の小学校 松之宮 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・長橋 通学区域の小学校 長橋 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・松之宮・北津守 通学区域の小学校 北津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 梅南津守・長橋 通学区域の小学校 南津守 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 玉出・千本・橘・梅南津守 通学区域の小学校 新今宮 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里・橘・梅南津守・松之宮・長橋 通学区域の小学校 ※金塚 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋 通学区域の小学校 ※晴明丘 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 天下茶屋・岸里 通学区域の小学校 ※晴明丘南 通学区域の小学校以外で選択可能な小学校 岸里・玉出 ◆中学校(自由選択制) 通学区域の中学校 天下茶屋・今宮・成南・鶴見橋・玉出・梅南・※松虫・※阪南 通学区域の中学校以外で選択可能な中学校 天下茶屋・今宮・成南・鶴見橋・玉出・梅南 ※通学区域の小学校・中学校に「※」がついている校区にお住まいの方は、選択可能な西成区内の各学校もしくは通学区域の学校から選択できますが、阿倍野区内の他の学校は選択できません。(西成区内在住の方のみ対象) ◆施設一体型小中一貫校  いまみや小中一貫校・小中一貫校むくのき学園・やたなか小中一貫校・咲洲みなみ小中一貫校・日本橋小中一貫校は、校区に関係なく選択できます。 各学校情報  全ての小・中学校でホームページを開設し、学校活動の紹介などを掲載しています。学校名で検索しアクセスしてください。 問合せ 保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 障がいのあるお子さまの入学・進学  障がいのあるお子さまの入学・進学については、本人や保護者の意向を尊重して決定します。できるだけ平成30年8月中に通学区域の小・中学校にご相談いただきますようお願いします。 平成31年4月に向けたスケジュール 9月  学校選択制 学校案内・希望調査票を配布(9月15日を過ぎてもお手元に届かない場合は、区役所に連絡してください)  学校選択制 学校公開・学校説明会(9~10月) 10月  学校選択制 希望調査票提出(10月31日まで)  学校選択制 就学時健康診断(居住地の校区の小学校で10~11月に実施) 11月 学校選択制 希望調査結果公表(1回だけ希望校を変更できます) 12月  学校選択制 公開抽選(当選・補欠の決定)  学校選択制 就学通知送付 1月  指定校変更 (上旬)指定校変更受付開始  指定校変更 (中旬)指定校変更受付締切、受付結果通知送付  指定校変更 (下旬)指定校変更公開抽選   2月  学校選択制 私学等への入学決定による辞退受付・補欠繰上(2月上旬まで)  指定校変更 指定校変更許可の通知送付   4月  入学  詳しくは、9月上旬にお手元にお届けする「学校案内」をご確認ください。 問合せ 大阪市西成区役所保健福祉課(子育て支援) 5階52番窓口 電話06-6659-9824 外国籍のお子さまの入学手続きについて  平成31年(2019年)4月に大阪市立の小・中学校へ入学を希望される外国籍のお子さまの保護者の方は、9月28日(金)までに区役所窓口サービス課(住民情報担当)へ手続きしてください。 ○入学資格  小学校 平成24年(2012年)4月2日から平成25年(2013年)4月1日までに生まれたお子さま  中学校 平成31年(2019年)3月に小学校卒業の見込みのお子さま ○申請について  上記の入学資格があるお子さまの保護者の方へ区役所から9月上旬頃に入学のご案内をお送りします。入学のご案内の右側にある「入学申請書」をご提出ください。なお、転居等により入学のご案内がお手元に届かなかった場合でも、手続きは可能ですので、下記の問い合わせ先へご連絡をお願いします。  ※学校選択制にかかる書類は別途9月上旬にお送りします。  ※入学される学校は、12月末までに区役所よりお知らせします。 問合せ 大阪市西成区役所窓口サービス課(住民情報担当) 1階13番窓口 電話06-6659-9963